望月の蠱惑

enchantMOONに魅了されたので、先人の功績を辿って、自分も月へ到達したい。

コレヘトの言葉=伝道の書

はじめに

 旧約聖書の「コヘレトの言葉」は名言の宝庫だと聞いた。だが、旧約聖書にそんな「書」があったろうかと検索してみると、かつては「伝道の書」と題されていたものだと分かった。なぜ、名前が変わったのかについてもWikipedeiaに詳しい。

ja.wikipedia.org

読んでみると、なかなか仏教である。

ちなみに、フットルースで引用された箇所もここからだった。

泣くに時があり、笑うに時があり、

悲しむに時があり、踊るに時があり、 (3:4)

今回は、ここからいくつか言葉をストックしておこうというブログだ。

ストック

伝道者は言う、
空の空、空の空、いっさいは空である。(1:3)

世は去り、世はきたる。
しかし地は永遠に変わらない。(1:4)

先にあったことは、また後にもある、
先になされた事は、また後にもなされる。
日の下には新しいものはない。(1:9)

わたしは日の下で人が行うすべてのわざを見たが、みな空であって風を捕らえるようである。(1:14)

わたしは知っている。すべての神がなさる事は永遠に変わることがなく、これに加えることも、これから取ることもできない。神がこのようにされるのは、人々が神の前に恐れをもつようになるためである。(3-14)

わたしはまた人の子らについて心に言った、「神は彼らをためして、彼らに自分たちが獣にすぎないことを悟らせるのである」と。人の子らに臨むところは獣にも臨むからである。すなわち一様に彼らに臨み、これの死ぬように、彼も死ぬのである。彼らはみな同様の息をもっている。人は獣にまさるところがない。すべてのものは空だからである。みな一つの所に行く。皆ちりから出て、皆ちりに帰る。(3:18-20)

また、わたしはすべての労苦と、すべての巧みなわざを見たが、これは人が互いにねたみあってなすものである。これもまた空であって、風を捕らえるようである。(4:4)

人は一生、暗やみと、悲しみと、多くの悩みと、病と、憤りの中にある。
見よ、わたしが見たところの善かつ美なる事は、神から賜った短い一生の間、食い、飲み、かつ日の下で労するすべての労苦によって、楽しみを得る事である。これがその分だからである。(5:17-18)

言葉が多ければむなしい事も多い。人になんの益があるか。(6:11)

物事の理は遠く、また、はなはだ深い。だれがこれを見いだすことができよう。わたしは、心を転じて、物を知り、事を探り、知恵と道理を求めようとし、また悪の愚かなこと、愚痴の狂気であることを知ろうとした。(7:24-15)

見よ、わたしが得た事は、ただこれだけである。すなわち、神は人を正しい者に造られたけれども、人は多くの計略を考え出した事である。(7:29)

地の上に空なことが行われている。(8:14)

あなたは身ごもった女の胎の中で、どうして霊が骨にはいるかを知らない。そのようにあなたは、すべての事をなされる神のわざをしらない。(11:5)

ちりは、もとのように土に帰り、霊はこれを授けた神に帰る。(12:7)

おわりに

一切皆苦諸行無常。輪廻。真如。

仏教のテーマに重なる世界観が如実に表れていることが分かる。

「神」とは「ダルマ」であって、「神の愛」とは「慈悲」に重なる。仏教は無神論といわれるが、それは世界が「縁起」という「システム」と捉えるからで、その「システム」を「摂理」と言い換えれば、とたんに「人格神」が出現する。

宗教を日々の苦しみを呑み込む処方箋としてとらえるとき、そこには「癒す手」があってほしいのは当然だ。だが、仏教はそのような「癒し」を否定する。だが、それがいかに真実であったとしても、そのようなハードボイルドでは民衆がついてこられない。だから人格神ブッダを安置する。ブッダが外部に神格化したら、それはもう仏教でなくてもよくなる。だから、あらゆる宗教は仏教で解釈できるし、キリスト教もまた仏教であっても何ら差支えが無くなる。

 つまりは、人生はあまりに苦しいので、民衆はその苦しみを生きる理由、大義名分が欲しいのである。

 仏教においては、そのような大義名分などもちろんない。そういった善悪的なものが現れるのはすべて「社会規範」としての役割を担うときだけである。

追伸

エス=キリストは十字架にかかって人の子として死んでから、神の子として復活するまでに三日かかった。これは世界を創るのに要した時間の半分だ。この三日間で、イエスの身体になにが起こっていたのかについて、今興味がある。

www.gotquestions.org