望月の蠱惑

enchantMOONに魅了されたので、先人の功績を辿って、自分も月へ到達したい。

短歌の作り方、教えてください ―抜書き帳

はじめに

www.kadokawa.co.jp

 短歌の作り方、という本は、俳句に比べると、あまり読んでいなかった。短歌はどこか、好き勝手作りたい、という思いが強かったせいだ。それでも、手前勝手に作っていると、やはり疑問が湧く。技術的欠点に気づく素地がないため、自分の短歌と好きな短歌との明確な違い、つまり自分の短歌のどこがどのように駄目なのか。なぜ失敗してしまうのか。そもそも失敗していると気づくことができているのかというレベルでの疑問である。

 短歌は古くからある形式で、そこには定石がある。定石を知らなければそのルールの中で自由を獲得することなど絶対にできない。かといって、万葉集の解説本などを紐解くのも面倒くさい。なによりも「古語」の問題に直面してしまって効率が悪い。

 現代短歌訳万葉集、とか作ってもらえないだろうか。口語訳とか、解説ではなくて、現代語の短歌に作り変えたものを。作れるとしたら俵万智さんをおいていらっしゃらないとは思うのだが。橋本治さんが、枕草子源氏物語をやったように、万葉集、ぜひお願いしたい。

 ということで、覚えておきたい箇所を抜粋してみた。けっこうな分量になった。

一青さんへの助言は、作品に即したものですが、あらためて振り返ってみると、普遍的な内容がかなり盛り込まれています。初心者の陥りやすい罠、定型に収めるコツ、言葉の選び方、読者に伝えるための工夫……
(同書 あとがき)

 読んでいて、一青さんの、作詞に培われたクセの強さに圧倒され、それが短歌形式を得て次第に、短歌をもそのクセに染め上げていく強さにまた、圧倒された。

 個性とはこういうものだと思った。

 その個性を、定型にはめることは、決して窮屈なことではなく、むしろよりクリアで広い表現で表すことができるということを、往復書簡によって示してくれる良書である。

 私は、今は今の時代の書き言葉でいいっていうのがひとつの基本方針です。でも古くからの言葉は五七五七七になじみがいいということもあって、今の自分の書き言葉をよりなじませるために、「なり」とか「けり」などを文末に持ってくるということはありますね。

 

「おら」は未然形だから「しているならば」という過程の意味になるんですね。「おれ」のほうは已然形。これは割と文法で間違いやすいところですね。未然形プラス「ば」は仮定で、已然形プラス「ば」は確定、 

 

一青さんとの最初の対談は、一青さんの「短歌」についての印象が「文語」と密接に結びついていたことがよく分かった。そこでこのような文法の授業のようなやりとりが繰り広げられるのだが、その中で

私は口語の人と思われていますが、意外と文語も入っていることに、一青さんに読んでもらって今自分でも気がつきました(笑)

ということになる。

 俵万智さんが『サラダ記念日』で短歌に新風を吹き込んだのは間違いない。しかしその短歌は、実はひじょうに形式的に保守的だった。だからこそ、短歌の革新として受け入れられたのだと思う。

 昔、篠原ともえさんが出てきたとき、目上にも物怖じせずフランク、ときに失礼なこともズバズバいう、という印象だったが、実はすべて丁寧語だったことと、なんとなく近しいものを感じる。その点で、フワちゃんは篠原さんとは別の路線で成功なさっている方なのだと思う。

 またこの対談の中で、「短歌は言葉だけ。歌詞は曲がついて歌う人が表現して」という俵さんの指摘が新鮮だった。歌詞には歌詞の技法がある。それは短歌とは異なっている。だから一青さんは、当初短歌の形式に戸惑ったのだろう。

 さらに、新しい言葉の腐りやすさ。と、それでもその言葉(固有名詞)でなければこめることのできない想いがあるなら、註をつけてでも読んでもらえる。という俵さんの強い意志は心強いなと思った。考えてみれば、万葉集など註だらけでこれほどの支持をいまだに得ているのだから。

『短歌には五七五七七以外はきまりがないよ。』と俵さんが学生時代に佐佐木幸綱先生に言われたという話。一青さんの、『俵万智さんの『チョコレート革命』と阿久悠の『ペッパー警部』というタイトルを並べて論ずるところ。

 旅を素材に浅いところでまとまってしまうと絵葉書になってしまう、という指摘。

伊勢物語の「昔男ありけり」は、「昔こういう男がいた」とされている過去の話をするよということで、「昔男ありき」だと「昔こんな男がいてさ」という自分の知っている男の話、覚えている過去なんですね。

2 一青 窈さんの歌詞から俵さんが短歌をつくる

「茶番劇」

私ごと彼を逮捕してほしい二時間待って言われたゴメン

2時間待ち
貴方に言われたご免!は何処か軽く聞こえたわ
まるで私二の次みたいで
出会い頭、帳尻合わす。
あなたばっかじゃないの忙しいの
同じめに合わせて遣りたいとこだわ
 逮捕して彼を いっそ私ごと逮捕止めて愛を ア・ア・ア とんだ茶番劇

作詞 一青 窈 「茶番劇」より抜粋

 

『「逮捕して彼をいっそ私ごと」で五七五だが、上から読むとわかりづらいかも、と。
ご免をカタカナのゴメンにしてのは、歌詞なら歌で軽さを表現できるけど、文字では軽いということをカタカナで表してみた。
(下の句には)この重い上の句を支える具体的な状況があればいいと思うんです。』など。

「どんでん返し」

散る散ると満ちるが空に広がって幸せのように消えてく花火

心の浮き輪の空気
抜いた途端 end
夏越しの恋だったけれど
友達になった
いつか名前だけになっても
あなたの残り香
夜空きれいに打ち上がった花火(散る散ると満ちるだ!!)

作詞 一青 窈「どんでん返し」より抜粋

 『こういった言葉遊びも短歌では私はすごく大事なことだと思うんですね。』

「今日ずらい」

肩透かしのままなら使い道のない景色と思う鬼灯市も

思いつき、鬼灯市並んで歩く
使い道なけしき
ねじ曲げた切符ごと、終わらせて 突き返し
願い道

作詞 一青 窈「今日わずらい」より抜粋

 『これはやっぱり「使い道のないけしき」という言葉遣いのオリジナリティに懸けている歌ですね(…)もうそれを生かすために五七五七七があればいいかなって感じですね。』など。

「いろはもみじ」

はつ恋はいろはにもみじ彼氏とはよべないまんまにほへともみじ

いろはもみじ
にほへもみじ ずるいあたし、を
どうか
いろはもみじ
にほへもみじ 怒らないで叱って はつ恋もみじ

作詞 一青 窈「いろはもみじ」より抜粋

『あと言葉遊びってことで言うと、(……)これなんか散文では成りたたないけれど、五七五七七に入っていることで、成立しちゃうっていう。それくらい五七五七七を信じてもいいかなという例です。』など。

「面影モダン」

ぷっつりととぎれた電話向かい側のホームの鳩の会話みたいに

あなたがくれた曖昧さ
誰ゆずりか、も
ぷっつり途切れた電話
牡丹が凍る
1,2年はなんとなく なんとなく 焦らされてダンス
葡萄色の帽子落とし
向かいのホーム 先頭に鳩の会話
聴こえなくなる

作詞 一青 窈「面影モダン」より抜粋

 俵万智さん。やっぱりすごい。

その他駆け足で

まずは、五七五七七に収めるべく推敲する。語順、言葉、景色、視点の選択。もしかしたら二首以上にわけるべきではないか。

意味に重複があればどちらか削って、その分で「想い」や「その場所」を「説明的」にならないように加えてみる。つまり「今のリアル」を。

抜粋

『下の句が、勢いで伝えるタイプの表現なので、こういう時は、上の句は読者に親切すぎるぐらいでもいいかと思います(p.45)』

『言葉遊びがメインの場合は、五七五七七のリズムはきちっとしたほうがいいと思います。言葉を使った技を見せるわけですから(p.46)』

『五七五七七は(…)意外と伸縮自在の形式です。いや、カタチは伸び縮みしませんが、言葉のほうが伸び縮みするんです、これが。(p.46)』

『具体的で細かい観察は、短歌のなかでとても生きます(p.47)』

『「の」って、(…)あまり邪魔な感じがないんです。逆に、あるはずの「の」がないと、舌足らずな印象を与えてしまいます。(p52)』

『欲をいうと「何故に」を削りたい。「何故に」と思うからこそ、歌を作ったのだと思いますが、それを直接言わずに「何故に!」という苛立ちを伝えられたらベストです。(p.53)』

『(一字あけについて)漢字がつながると読みづらい場合には、親切でいいと思います。それ以外は、特別の意思を持って「余白」「空白」を置きたいときになります。ただ、それは目で読む場合に限られるわけで、耳から歌が入ってくる場合は、その効果は薄い。だから正論を言うと、見た目で空白をつくるのではなく、内容や言葉の連なりの中で、読む人の心のなかに空白を生み出すのが一番です。(p61)』

『短歌にしなかったら、一瞬一瞬で消えてゆく風景。それが、三十一文字のピンで留められて、永遠のスナップ写真になっていく……これは、ほんとうに素敵なことだと思います。(p.63)』

『一般論を歌にしても、おもしろくもなんともない、(p.68)』

『「が」は主格でしょうか。それとも「我が故郷」のような連帯修飾でしょうか。(p.72)』

『囲んで向かう」が、意味的にややダブり感がありますので、「囲む」だけにして、余った字数で、親戚の集いであることが盛り込めれば、読者には親切かと思います。(連作でしたら前後関係で分かるのでこれで完成でもいいでしょう)(p.82)』

『「後の祭り」のような慣用句は、簡単につかうと歌が陳腐になってしまうので要注意です。(p83)』

『固有名詞は、使うことによって、情報量がすごく増えて、読者の思い描く像がハッキリする場合は有効ですが、この場合はそれほどでもないと思うので、深追いはしなくてもいいと思います。(p86)』

『名詞がでてくるたびにリズムがそこで途切れてしまうので、名詞で止めるのは、できれば一回におさえたいところです。(p.87)』

『「も」は、要注意の助詞です。「も」をつかうことで、ふくみをもたせることができるし、口あたりもまろやかになるのですが、それこそが落とし穴。短い詩形ですから、ぼやかすよりは、きっちり焦点を絞ったほうが、印象が鮮やかになります。(p.95)』

『一首のなかに「も」が出てきたら、一度はそれを「が」や「は」に置き換えて、くらべてみてください。(p.95)』

『リズムを整えるということは、非常に大事jですし、その際、一文字の助詞は大活躍してくれます。(p.99)』

『「や」は強い感動を示す語なので、安易に使用すると安っぽくなることがあるのですが(…)(p.102)』

『「断りぬ」の「ぬ」は完了を表します。この「ぬ」は連用形(断るの連用形は、断り

)につきます。断るの未然形(断ら)に「ぬ」がついて「断らぬ」となっている場合は、「断らない」というい意味になります。この「ぬ」は、打ち消しの助動詞「ず」が活用した「ぬ」です。今は、完了の「ぬ」は使われず、打消しの「ず」の活用した「ぬ」しかないので、けっこう混乱しやすいんですよね。ちなみに、打ち消しの「ず」の活用のした「ぬ」というのは、連体形といって、その下に名詞などの体言がきます。「断らぬ」で分が終わることはなく、必ず「断らぬ相手」とか「断らぬ注文」tか、そういう形になります。(p.103)』

『短歌の場合も、ネタそのものに魅力がある場合は、あまり複雑な調理は施さずに、刺身で出してしまうのがいいようです。逆に、日常的なありふれた素材なら、繊細なソースを工夫したり、よーく煮込んでみたりします。いずれの場合も、定型という皿からはみ出さず、その形を生かして盛りつけるのがベストです。(p113)』

『ギネスで世界一を目指すという表現もなるほどと思われましたが、(…)「二メートル」という数字に、より驚きと説得力を感じます。(p.114)』

『出だしの「止まり木代わりに」が、このままだと説明的に響いてしまうのが、惜しい。たとえば「止まり木の代わりの」としてみては、いかがでしょうか。意味は同じでも、リズムが滑らかにあんって、スムーズにファイヤーコーラルが登場できるような気がしませんか?(p.116)』

オノマトペは、ごく普通のつかいかたをしてしまうと、普通よりマイナスのイメージになってしまうという、やっかいな面があります。一工夫した使い方か、独自のオノマトペか、そうでなかったら、いっそ「輝いて」とか、普通の動詞にまかせてしまったほうが無難でさえあります。(最後のは、やや逃げの方法ではありますが)。(p.122)』

『わかりにくいのは困るけど、わかりすぎてもおもしろくない……(p.122)』

『助詞の字余りは気になりにくいし、こちらのほうが意味の流れにそって自然に読めるので、こういう場合は字余りでもオッケーです(p.123)』

『「なまじ」という一語が、説明的に響くのが惜しいので、これを削って、もう少しフラットな表現にすれば完璧です。(p125)』

『事実だけを並べても、もちろん短歌はできますし、必ず「思い」を表す言葉がいるわけではないのですが。事実だけが書かれていても、その事実を言葉としてピックアップした「思い」はあるはずなんですね。それが、感じられるといいなあと。「ヒートテック四枚重ね」も、言ってみれば事実だけなんですが、ここには、この言葉を選んだ思いというか、選んだ人の息づかいが感じられるのです。(pp.125-136)』

『俵:小池光さんが前に何かのインタビューで、歌を作ろうと思うと散歩に出る、歌を拾いに行くって答えらした。(p.142 特別吟行会 ×穂村 弘)』

『穂村:逆に、はっきり拒否する人もいますね。吟行なんて邪道だ、と。葛原妙子は確か拒否していましたね。それこそ、一ケ月、いや十何年悶々として出来るのが歌なのに、そこらを歩いて歌が出来るなんて何甘いこと言ってんだ、みたいな発想の人もいますしね。塚本邦雄も散歩して歌を作ったというけど、彼は脳内風景だから別に散歩で見た景色を詠ったわけではないし、小池さんが言っていることも、ある程度はいつもと違うものがいやでも見えるってことなんじゃないかな。(pp.142-143)特別吟行会 ×穂村 弘)』

『日曜の菊坂通り午後三時菊坂コロッケ売り切れており 万智

俵:三十一文字だから同じ言葉を入れるときには、無駄には入れられないけど、この場合あえて入れました。

穂村:勇気がいりますよね。そのまんまに見えるから。勇気がいるんだけど、五七五七七の中で丁寧にそのまんまをやるっていうのは、そのそのまんまに別種の価値みたいなものが乗ってくる。(…)「菊坂・菊坂・コロッケ・売り切れ」のあたりのカ行音のくりかえしがありますよね。こういう感じ。これを中途半端にやっちゃうと駄目で、この一首はそういう作りにするんだって決めて、他の部分を捨てるっていう勇気がないと、日曜日午後三時、いつどこで誰がどうしたみたいなものになってしまう。(p.154 特別吟行会 ×穂村 弘)』

『一青:私、穂村さんの歌を見てもっと最初に自由に書けばいいんだって思いました。
 穂村:でもね、頑張って自由に書いているんですよ。ナチュラルに書くともうちょっとこう萎縮した感じになるんですよ。それを、これじゃダメダメまだびびってる、びびてるって思って、意識のフレームを外していっているわけで、やっぱり最初からそうなっているわけじゃないんです。(p.162 特別吟行会 ×穂村 弘)』

『全体がやや理に落ちてしまっているのが(特に「ので」とつなぐところ)、惜しい気がしました。(p184)』

『「三文ゴシップ」には言葉自体に「くだらないもの」「低俗なもの」という価値判断が含まれていると思うのですが、ランニングマシンで走っている人が、どういう気持ちで見ているか、まではわからない。なので、もう少し客観的な事実を示す語に変えたほうが、いいと思います。(p.193)』

『短歌は、何も書いていなかったら、主語は原則として「われ」になってしまうので。(p.203)』

『あくまで一般論ですが、一首のなかに動詞は二つか三つぐらいまでが、ほどよい分量かと思います。(p.205)』

『江戸時代の歌人で橘曙覧という人が、「たのしみは」ではじまり「……時」で終わるという五十二首の連作を作っています。(…)この形式は、楽しいことを発見するための装置として働いているんだ」と思うようになりました。(p.210)』

『私は頭の中で一首がまとまっても、なるべく書かないようにするんですよ。書いて出来たって思ってしまうと、安心しちゃって直しにくくなるので。なるべく頭の中に漂わせる時間を長くして、決定稿にするまで引き延ばしているんですね。(p.244 題詠歌会 ×斉藤斉藤)

おわりに

 じつはさきほど一首つくって投票待ちなのだが、締め切り後に、歌の欠点を補う七文字を探り当ててひじょうにソワソワしている。いまさら直すことはできないし、その七文字を探り当てることができたことで、ヨシとするしかない。そうやって、心配りをしていけるようになればとおもう。

 とにかく、良書であった。