望月の蠱惑

enchantMOONに魅了されたので、先人の功績を辿って、自分も月へ到達したい。

読みながら書くブログ 『俳句入門三十三講』飯田龍太 はじめに~6

はじめに

読書が捗らない。思うことは多々あれど、読書経験という裏打ちがなければペラペラなブログでしかない。読んでから、書く。の読むができないから書く。も出来ない。そんなときのための「ざっくりさん」であり「メモ」である。だがしかし、書かないということは考えてないということに近い。考えなければならない。言葉とはそのために脳に巣食っているのだから。そこで、読みながら書くことにした。

bookclub.kodansha.co.jp

今回のブログは、「はじめに」から「序」「三十三個の見出し」「おわりに」という、全三十六節の抜粋で完結するだろう。いや、今目次を見ると、三十三項目の後に「秀句の条件 春夏秋冬」の四項目が追加されていた。なので全部で四十節ということになる。これは分割してもよい分量になる予感もするが、まだ読み始めていないのでなんともいえない。

ではページを捲ろう。

序 今のこころ姿を

死刑囚との俳句のやりとりについて書かれている。文末に、昭和六十一年 盛夏 とある。なぜだか『水の中の八月』における「石化病」を想い出す。陽炎ふアスファルト

eiga.com

Ⅰ 実作の要点

1 自分の肉眼でとらえる

句稿を清記するときは、披講しやすいような字で書いていただきたい。

笑ふ山中学生に道とへり:「山笑ふ」は遠くの風景なのに、中学生との距離が近すぎる。また、笑ふ山中 と読めてしまう。「笑ふ山」という使い方はない。

黄の声のひろがる昼の花菜畑:昼の花菜畑、から始めるべき。

やすやすと墓をはなるる雪解風:擬人化しないほうがよい。やすやすと墓を離れて雪解風 擬人化は、それ以外に方法がないというときにかぎる。

強東風に八百屋玻璃戸を閉(さ)ししより:「に」が理屈。「玻璃」より「硝子」でよい。「を」が「に」と相まって散文になっている。行きずりに八百屋を眺めたのなら、強東風に、ではなく「東風強し」で十分通る。東風強し八百屋硝子戸閉ししより

あはあはと舞ふも滲むも春の雪:推敲の基本は、相手にわからせようとする、のではなく、自分の作品として納得できるようにすること。「あはあは」は読者サービス。

桜満開に昼月ののぼるなり:「に」が強く出過ぎている。「昼月」は淡く動きのないもので、それが「のぼるなり」では強すぎる。どちらかに柔らかい部分が必要なので、「に」を外す。桜満開昼月ののぼるなり でのぼるなりが、みるみる昇ってゆくのではなく、ゆるゆるとしたのどかさに響く。

春風に陽を翻し青木の実:「に」春の風陽を翻し青木の実 でいい。

杉に近づく春昼の警報機:近づく。ということがはっきりしない。杉に真近く春昼の警報機

春疾風杉をみあげる二人の子:的確な把握

俳句を作る場合、まず季語というものの本意を万止むを得ないものとしてとらえなければならない。また自然諷詠とは自然に媚びて描写の場合が多く、それでは自然の正体を見せていない作品になる。自然は日々変わっていて、それを自分自身の肉眼でとらえたとき、はじめて自分の作品の中に不変のものとして定着する(1970年3月)

2 誰に尊敬の念を抱くか

われわれがいかに厳しく自然を見つめ、鋭い観照のまなこを向けようとも、それだけでは老境の支えにならないんじゃないか? つまり詩の若々しさというものは、自分なりに解釈するならば老いてなおかつ「誰に尊敬の念を抱くか」ということにあるんじゃあなかろうか。

初つばめ黒レースの手街角に:散文的な表現。散文的な表現は、外見はより抵抗を感じさせないで叙述する方法で、詩の場合もそうだが、短い詩の場合はより抵抗を感じさせないで表現しながら、作者がとらえた焦点は、そのなかで一句全部に響くような表現をとらなければ、作品は生きたものにならない。 初つばめ街角に黒レースの手(1970年5月)

3 ありふれた素材を鮮やかに

梅雨深し羽音梢をはなれずに:葉音、だったら巻頭句だった。

緋ダリアの丸さ高さのわがうるほひ:選句においては、表現の新しさと同時に内容の新鮮な把握が結びついたときには、それぞれ選句する人が目をみひらいてその作品に敬意を表すべきじゃないか。「丸さ」が効果的。ありふれた素材でもそれが作者に新鮮に映った瞬間の印象を、もう一度胸に叩き込んで作品には刻まれている。

日盛るや雀が歩く鶏が走る:日盛りや なら減点。日盛りや、とすると季語の内容というか感性というか、そういったものが、既成のリズムにのるが、日盛るや、ならそこに、表現の躓きといいますか、屈折といますか、間合いというものが生まれる。季節風詠がある。

一瞬の肉片が消ゆ梅雨の檻:この表現から「獣」を感じるのは短歌の鑑賞力に欠陥がある人だと思う。梅雨の檻の肉片が消え去った後も、作品の中にまざまざと赤い色を見せている。湿っている檻のセメントの床がこの作品の隠された重みになっている。そこに「一瞬」という言葉が矛盾する。さらに、梅雨の檻と肉片を表現したいのなら、「一瞬」はなるべく力を日弱めて溶け込んで表現すべき。そして「消ゆ」は、梅雨の檻を弱める表現だ。ならば 肉片が一瞬に消え梅雨の檻 とすべきだ。「梅雨の檻」と「肉片」と同時に二つのことを表現したい場合、それが等量に表現のなかに生きる場合には、特に作品の表現には工夫しなければいけない。

よく見れば山毛欅虫ねむる梅雨夕焼:山毛欅虫(ぶなむし)。よく見れば、と言いながら読者にはちっともよく見せてくれない。 山毛欅虫ねむる梅雨夕焼 で十分よく見える。だが、そうなると ねむる とう独創ないしは主観も梅雨の夕焼けのなかに溶け込んでくるので、蛇足になる。

4 忌の句の難しさ

忌以外の他のあまたの季語には、一つの定められた約束があり、普遍的な共感の場がある。ところが、忌というものだけは、作者だけの考えでもよろしいとーー。いってみれば、自分自身の心にとどめてひそかに書きとどめておく、いわばその日その日の日記のようなこころばえというものがあって、はじめてその忌の句は作者のものになるんじゃないか。(1970年9月)

5 俳句は生命をいとおしむもの

結局俳句は「生命をいとおしむもの」ということになりはしないか。ただし、いとおしむべき生命というものは、自分の生命だけではないと思う。それに俳句の場合はもう一つ、自然をいとおしむ気持ちが根底にあって、はじめて俳句の性格が生まれてくると思う。

秋日あかるくまた人が逝く掲示板:終日あかるくまた人がゐる掲示板 と比較したばあい、逝くのほうがゐるより内容が申告だからそれで作品が高度になり、「いとおしむもの」に直結するとは限らない。自然も人間の関係も、あまり狭く考えない方が作者の生命のありようははっきり表れてくるものです。

山脈やえんまこほろぎ頭が平ら:遠近の中に自然を受け止めた作者の感情が明らかに見える。見事な作品。(1970年10月)

6 独断と独創性

俳句をも含めて詩というものは、元来独断的なもの。この独断の新しさが読む人の心にある衝撃を与えて感動を呼ぶのは、表出された内容が事実の情景に接しないでも十分読者のものとなりうる場合だけである。独断とは自分がいちばん言いたいことはどこにあるかを見極めて、忠実にこれを作品の中心に据えること。

夜は夜の獣が走る葛の花:夜はあの花はそんなに見えないもの。ならば葛の谷に改めたほうがいい。こうした独断は一見鮮烈に見えながら、そのじつ、表現だけの独断で内容が従いてこない。

夜の鼠来る仏壇に秋の花:事実を叙することに忠実になりすぎて、独断がない。秋の花といっているなら、花が鮮やかに見えるように表現すべき。鼠来てゐる仏壇に秋の花、なら幾分欠点を補えるか。

女の子なんばんを手のひらにのせ:手のひらにのせられたなんばんの明るさ、あるいは色彩を鮮やかにとらえてみせる技量。女の子の手指、微妙な心理までがありありとうかがわれ、実物を越えた美しさがある。実部のなんばんより鮮やかに、鮮やかなものをより正確にーーこれが写実だろう。(1970年10月)

※事実を写実にするフィルターについて

中入り

これほど丹念な「添削」があるとは思わなかった。わたしは句の添削を無視でいない性質なので、メモは思った以上の分量になりそうだ。ということでここで一旦中入りとする。