はじめに
フジテレビTWOで生中継された、『アンジュルム コンサートツアー2019春 ファイナル 和田彩花卒業スペシャル 輪廻転生~あるとき生まれた愛の提唱~』(2019年6月18日(火))を、録画して見ました。
和田さんの、存在感に圧倒されました。楽曲も音もダンスも演出も、そしてもちろんメンバー達の気魄にも、終始圧倒されていました。なんとすばらしいコンサートだろうと思いました。なんとすばらしいグループなのだろうと、感じました。
和田さんは、やはり頭抜けていると感じました。この世を「上」から掴み取っている人だと思いました。
「この世界はこうあるはずだ」という確信をもち、現状の歪みを、自らの存在を通して正していきたいと願い、それを実践する人だと思いました。「こうあるべき」というのではありません。そんな独りよがりな理想論ではなく、もっと素直に、もっと身近なところから「世界はこうあるはず」という認識を持ち続けていたのだと思います。
と、和田さんに関して思うことは、また後ほど書きます。
まず、コンサートの感想を。(といっても、コンサート中の和田さんの感想になるのですが)
愛さえあれば何もいらない
冒頭から、和田さんの表情は半眼の慈愛に満ちた穏やかなものでした。そしてその表情は終始絶えることはありませんでした。どこまでもまっすぐなよく通る歌声。なにより、この曲の振り付けのしなやかさと強さに、いきなり衝撃を受けました。
恋のアッチャッチャ
アンジュルムの楽曲は激しいものが多く、そのメドレーともなると体力が大変そう。そのうえこの曲は終始スクワットをするような振り付け。開始から15分強で、見ているほうも汗が滲んでくるほどです。
「だけどつまらない人間じゃない」の和田さんの、ビブラートが力強い金属味を帯びて、こだまします。
矢島さん
オープニングMCを中断させられた和田さんの戸惑いと、太陽のような矢島さんの登場。手紙は流石の安定感(相変わらずの読み方も含めて)。
けれど、和田さんにとって、サプライズは少々、混乱を招いたようにも見えました。コンサートを自らの手で作り上げていくのがアンジュルム流で、特に自らの卒業スペシャルと銘打った、これまで以上の想いを込めた舞台だったので、うれしい先輩からのはなむけの心に感謝しつつ、コンサートの進行を考えていたのかなと感じました。
感情豊かでありながら、感情を表現するのが少し不器用。そんな印象が和田さんにはあります。
夢見る15歳
もはやクライマックスへ突入か、と思われるほど。4人×3箇所でのパフォーマンスに大盛り上がり。和田さんの関節の可動域が人間を超えているのかと思われるような、神がかるダンスと歌が続きました。
帰りたくないな
もう泣きます。和田さんがセンターに残って、メンバーはメインステージ。という距離感で歌う。絶対的なリーダーの卒業とその後の形。「フクムラダッシュ」を思い起こさせました。
メンバー紹介
冒頭のメドレーの後、文字によるスマイレージからのメンバー紹介で感動し、そしてまた40分ほどして、写真による現メンバー紹介。懐かしい写真が出てきて、卒業アルバムのようになります。
ユニット別(名前は順不同ということで)
和田さん伊勢さん太田産の「スキちゃん」
川村さん上國料さん笠原さん船木さんの「私、ちょいとカワイイ裏番長」
※あ、このコンサートを見ていて、「あ、アンジュルムには笠原さんがいるからだいじょうぶだ」と、思っていました。笠原さんの存在を、とても大きなものに感じたコンサートでもありました。
佐々木さん室田さんの「嗚呼 すすきの」
勝田さん中西さん竹内さんの「私の心」
そして和田さんの「シューティングスター」を最後全員で迎えます。
交差点でステージがぁぁ
号泣です。センターステージもあんなことになるなんて凄いです。勝田さんが歌えなくなるところが、もうたまらなく「卒業」の大きさを感じました。
からの、夢見た15年
いい曲だなぁと。しみじみと。
グループを離れて一人の未来を歩む和田さんは、終始明るく、強く、優しく見えました。彼女自身の不安は、自分だけの物。今は、この公演で出せるものはすべて出すのだ、という気概を感じました。
卒業のメッセージ
<全文掲載>アンジュルム・和田彩花の卒業コメントが最高にかっこいい 「明日からはグループではなく、和田彩花として生きますね」(Buzz FeeD より)
これほど、論旨の明確なそして、暖かなスピーチを聞いたことはありません。和田さんがアンジュルムを卒業してやりたいことは、一貫しています。そして、その根本にある「この世界はこうあるはずだ」との確信。その根っこにある「世界平和」への実現の願い。
後半に出てくる、「食べ残し」や「忘れ物」「靴をそろえる」などの日常的な作法のこと。そして、後ででてくる「ご飯しっかり食べて、やるべきことをやりましょう」という言葉。
まさに、「この地球の平和を本気で願ってる」んだよ。だ、と感じたのです。本当に、そういう日常の当たり前のことをきちんとやっていくことから、つながっていくものがあると感じました。
ぁまのじゃく
この後、和田さんの表情が一変したように感じました。アンジュルムという外骨格が外れて、生の和田さんが軽やかに、そして決然と現れたように見えました。
何も諦めたくない。とかつて和田さんはブログにつづっていました。それでも諦めければならなかったこともあるとも、書いていました。
ハロプロエッグで、スマイレージで、そしてアンジュルムリーダーとしての経験が、和田さんを形成に多大なる影響を与える環境としてありました。15年間。それは、枷でもあり、フィルターでもあり、抑圧でもあり、現実だったのだと思います。
https://ameblo.jp/angerme-ayakawada/entry-11971331030.html
アンジュルムの和田彩花です(^^)
私は、美術と仏像さんがだいすきです。
一応、リーダーです!
よろしくお願いします。
スマイレージ Greeのブログ
http://gree.jp/wada_ayaka/blog/entry/358010299
omake ムンクについて
www.youtube.com
解放
でも和田さんは、自分が何を好きなのか、何がしたいのかを見失うことなく、それがときに反骨といわれたり、空気が読めないと思われたり、挙動不審なところがあるといわれたりもしてきた原因だったのかなと思います。
和田さんはブレない。そして他人を最大限尊重する謙虚さも持っている。そんな中で自分を犠牲にする場面も多かったのだと思います。そういうものから、解放されたという軽やかさが、和田さんから感じることができました。
あいさつ
メンバーからの言葉のこと(抄)
伊勢さん太田さん Dマガのときから、随分と成長したなと感じた。
舟木さん「世界の平和や言葉と表現の違いなどを話した」
笠原さん「一緒に生きていきたい。たくさんの言葉をもらった」
上國料さん お話がとてもじょうずになったと感じた。
佐々木さん「これは涙、では、無いッ」
室田さん 大人な言葉を一つ一つしっかり話していた
勝田さん 10年間の時の流れ
竹内さん「安心して卒業しないでいいんで」
中西さん「気付いていくれた」
和田さん「ご飯しっかり食べて、やるべきことをやりましょう」
46億年LOVEから友へ
明るく元気にみんなで。会場との一体感もこのコンサートでは最高でした。みなさん声が出ていて、あたたかな現場だったのだなと思いました。
ダブルアンコール
和田さんは、出てこないのではないかと思いました。一方、このファンの声を無視することは無いとも思いました。
和田さんは、マイクを持たずに登場し、深く一礼しました。なんて、和田さんらしいのだろうと、感動しました。
求道者としての宿命
和田さんは、奇妙な人だ。と私は以前、そのように思っていました。とくに、言動や表情が独特で、でも佐藤さんのような言葉の用い方はない。理路整然と話すべきときには明確な論旨を展開するが、感想や普段の立ち居振る舞いは、子供のように移り気で安定しない感じがする。
当初、和田さんも、やはり、というか「天然キャラ」があったそうです。その中でも特に有名な「野良犬」と「他界した蛙」のことを考えてました。
「野良犬」
エッグ新人公演 横浜BLITZでまことさんに、家で飼っている犬のことを聞かれて、彼女はチーズという名前の「捨て犬」と応えて「天然キャラ」がついたと、紹介されていました。フルコーラスでのつんく♂さんからの手紙にも、そのように書かれていました。
和田彩花(スマイレージ) 公式ブログ 犬
家で飼っている犬の『チーズ』です*
チーズデーター♪
名前=チーズ
種類=捨て犬
嫌いなもの=ドックフードの小粒
好きなもの=散歩
です!!!!
チーズはカメラをむけると写真のように座ってくれるんです♪♪♪
機嫌がよければ、顔をななめに傾けて座ってポーズしてくれます!!
バイバイ★★
2010/1/14 17:47
http://gree.jp/wada_ayaka/blog/entry/370803278
私は、みなが「雑種」と「分類上の種名」を答えるところで「捨て犬」という犬の育っていた環境を答える和田さんの気持ちを考えました。(単に「雑種」という言葉を知らなかった、という可能性はおいといて)。
家にチーズという犬がいる。その犬と和田さんや家族との関係性を示す上で、「雑種」という種名は、なんの意味ももちません。ですが、チーズが「捨て犬」だったという事実は、チーズが今家にいることに大きな意味をもつのです。
「それって何犬?」「雑種」。この質疑にどんな意味があるでしょう。
「それって何犬?」「捨て犬(だったの)」から、感じ取ることのできる、関係性のほうが、よほど豊かではないでしょうか。そして、いくらかわいがっていてもチーズが捨て犬という出自をもつことを、彼女は忘れません。否定的な意味で、ではなく、この世界には捨て犬がいる、という事実を、彼女は決して忘れないのです。
※因みに、飼っているネコの「とらのすけ」の種類は「アメリカンショートヘアー」と書いています。これは多分、もらったネコとか、売られていたネコというより、アメショーであることが、和田さんにとっては重要だったのだと思います。
「他界した蛙」
2009年6月21日 罰あたり
昨日レッスンがあったんですがスタジオで
思いっきり転びました(^^;)
他界したカエルの数を数えてたので罰があたったんです(-_-;)痛かったデス(>_<)
が今はもう笑い話です(^o^)
この有名なエピソード。非常に仏教説話的ですね。
田んぼの多い田舎ではごく普通にみられる梅雨時の光景ではありますが、普通の感覚では目を背けて、無視してしまいたい道路で踏み潰されている蛙の一体一体に目をとめ、それぞれをひとつひとつの死、として捕らえる態度。
そこには慈悲などは伴っていなかったのかもしれません。ですが、後で、「罰があたった」と書いているので、そのように「死」を唯物的に見てしまうと罰があたるのだと気づいたのかなと思います。だから和田さんは、そのことに気づかせてくれた「転倒と痛み」を「今は」笑い話ととらえることができたのではないでしょうか。
理と情
和田さんの、さまざまな表情。それは、考えを伝えるための「言葉」を組織するときの「理」の顔と、感情のままに「言葉」を発するときの「情」の顔の違いなのだと思いました。認識と言葉との乖離に苦労していた佐藤さんのように、和田さんもまた、幼い頃には、認識力(世界に対する感性)が語彙を上回っていたため、「天然」と思われる場面があったのかもしれません。しかし、彼女は美術を見つけ、仏像を見つけ、それらを語る言葉を手に入れました。それは彼女に「理」を与えたように思います。
和田さんは、仏像の構造や、絵画の技法に多大なる興味を持つといいます。それを認識するためには「理の言葉」が不可欠でした。芸術家の表現を言葉によって汲み取る力は、自らのやりたいことを周囲に説明する「理の言葉」として機能します。
といって、和田さんの言葉に「情」が無いわけでは絶対にありません。和田さんは「理」と「情」とを、一度分離しなければ、成長することができない。そんな環境にいたのではないかと推察しています。それはリーダーという職能として培ったものかもしれませんし、「大人」とやり合う中で見につけた処世術だったのかもしれません。
ですが、今和田さんにとって「情」と「理」は、彼女が目指す世界のための両輪となっているのだと思います。
さいごに
和田さんの今後の活動がとても楽しみです。