望月の蠱惑

enchantMOONに魅了されたので、先人の功績を辿って、自分も月へ到達したい。

あるあるではないあるある ―細かすぎて伝わらないモノマネ選手権2018

はじめに

 短い一ネタで大爆笑。しかもニッチなところがすばらしい「細かすぎて」です。

 今回は、雅楽の方。あれ東儀さんの副音声解説つきで見たかったし、バレエの方、アマレスの方もすばらしいですね。

 その道で精進なさってこられて、なんらかの事情で芸人になられた方々が、その道の伝道者となる、というのは、おもしろいことが好きな私たちにとってありがたいことです。オラキオさんも相変わらずですね。猪木さん関係がなかったのが少しさびしかったです。

 ただ、延々と物まねタレントさんが出てくる野球、サッカーネタは冗長だったし、アナログタロウさんのせっかくのネタが聞こえなくなる演出は邪魔でした。人多すぎ。

 設楽さんはマジメかっ! ってところが多かった気がするし、石橋さんも、年をとると、今のビートたけしみたいになっちゃうんだな、というのが残念なところ。

 レッドカーペットもそうですが、次々と現れるテンポ感こそが命だと思うのでした。

あるあるではないあるある「たつろう(LOVE)」さん

 たつろう(LOVE)さん。すばらしかったですね。声を張らず、一言できめて、落ちていく。まさに「細かすぎて―」にふさわしい芸風とネタだったと思います。

 タバコの注文の風景を、「のど自慢の出場者みたいになる」と切り取ることでうまれる「あるある」感。「25番」と「ラッキーストライク」のチョイスの的確さ。声にだして読みたいネタですね。

 同様に「自転車を撤去された人」のつぶやく、「下高井戸…」の間とトーンが絶妙で、何より「地名」に威力がありました。

 「下高井戸」がどこにあるのか、どんな場所なのかが、何となく伝わるこの切り取り方のよって、「遠いな、不便だな、どこだよ、何線だよ、いくらかかるんだよ」などの気持ちが、普遍性をもって聞く人に迫るのです。

 「下高井戸」を知らない人にも伝わる。これが重要なのです。

 最後は「空中に文字を書く人」でした。これは言葉ではなくて、動作です。

 確かに、そういう人います。が、その様子をみてわざわざ、「あの人すぐ、空中に指で字を書くよね」と噂になるほどのことではないのではないと思うのです。「29」を空中に書くくらいのことは、スーッと流してしまう日常の風景。それをあえて、切り取るのです。

 「29」という数字にしたのも、見て分かりやすく、汎用性が高い。このネタを見た瞬間に「そういう人いるな」と気づかせるタイプのネタです。

 それは、以前ブログに書いた「相田みつを」さんの作品に通じるものですし、「客観写生による主観の提示」という高浜虚子さんの精神に通じるものなのだと思います。

 重ねて言うと、これは「あるあるネタ」ではなく「あるあるを気づかせる、あるあるを生み出す、ネタ」なのです。

 「ポカリ凍らしてきていいですか?」よりも「お前んち天井低くねぇ?」に近いネタだと思います。(ふかわりょうさん リスペクト)

 たつろうさんの、こういう一言ネタを、また見る機会があるといいなと思いました。

一言の力「チョコレートプラネット 松尾駿」さん

 IKKOさんの「まぼろし~」のキレ味には、早々に舌を巻いています。

 「どんだけ~」は、正直うるさいだけなのですが、「まぼろし~」はその、言葉のチョイスと、それを「どんだけ~」の言い方で発するという思い切りの良さに、やられました。

 以後この言い方で、どんな言葉がはまるのか、おもしろいのか、を探す人々が巷に溢れています(?)

 石橋さんは「濁音がきめて」と分析していらっしゃいました。
 今回は、「しんさくぅ~」「ぼんごれぇ~」「ぼんじりぃ~」の三言。

 「ん」の字が適宜に入るとか、語感については諸所あるのでしょうが、それは置いといて、もはや、言い方だけで面白い。逆に面白くない場合を考えるほうが、楽しそうなくらいです。「くるみわりにんぎょぉ~」とか。(セルフパロディ崩壊への道へ)

 この芸には、内村プロデュース時代のレッド吉田さんの五文字ネタが思い出されて、懐かしいですね。ただ物の名前や様子を叫ぶだけ、という点では「ミキティー」も…あれは、いつでもどこでも変わらないので、少し違いますか…… サンシャイン池崎さんのシャウトは面白くないんですよね。何が違うのか考えてみたいものです。考えませんけど。

さいごに

 ともかく「短い言葉」のもつ破壊力を追求するネタにとって、後処理やジャンクション不要、言いっぱなしで落ちていく「細かすぎて」のスタイルはピッタリです。ぜひ、定期的に開催していただけると、うれしいものだと思っております。