望月の蠱惑

enchantMOONに魅了されたので、先人の功績を辿って、自分も月へ到達したい。

AIに「死」を

今、好奇心が熱い

AIに好奇心を実装しようという動きが俄かに活発化してるね!

jp.reuters.com

 

実は、好奇心らしきものの実装はすでに試みられていたけど、

gigazine.net

DQNに好奇心アルゴリズムを実装するという試みは、ちょっと期待しちゃう。

www.excite.co.jp

好奇心アルゴリズムって、いままでのところこんな感じだったらしいけど、

http://www.brain.kyutech.ac.jp/~yamakawa/COE_curiosity/curiosity.html

2. 好奇心駆動型行動発現モデル

 好奇心には拡散的好奇心特殊的好奇心の 2種類が存在します.拡散的好奇心は幅広く情報を集める傾向を示し,特殊的好奇心は興味を持った対象に対して必要なだけの情報を求める傾向を示します.生 物はこれら2種類の好奇心を適切に切り替えることによって,能動的かつ効率的な学習方法を確立しています.2種類の好奇心を学習システムに実装したモデル を図1に示します.一般的な学習システムでは学習データをランダムに取得したり,均等な間隔でサンプリングする等の手法がとられますが,本提案モデルで は,学習を効果的に進めるために好奇心によって効率的にデータを選択します.
 特殊的好奇心のモデルにはSchumidhuberのモデルを用いました.図2にSchumidhuberモデルの概要を示します.このモデルでは学習 ユニットの予測誤差の時間微分値を算出し,行動選択の評価として用います.時間微分値の高い学習データは学習を効果的に進める効果があると判断され,高い 評価値がつけられます.これに対して時間微分値の小さな学習データについては学習する必要のないデータと判断され,評価値が低くなります.心理学的に,予 測誤差が適度である場合に特殊的好奇心は発生するといわれており,予測誤差が大きすぎたり,小さすぎる場合には怖れや退屈という状態になり好奇心が発生し ない事が知られています.Schumidhuberのモデルはこの特性をよく反映したモデルであるといえます.

 プログラムの中でぬくぬくしてるAIさんには、とってつけたようなものですね。

人間の好奇心の移り変わり

エリク・H・エリクソンによる発達段階

年齢時期導かれる要素心理的課題 [1]主な関係性[2]存在しうる質問[2][出典無効][2]
0–2 歳 乳児期 希望 基本的信頼 vs. 不信 母親 世界を信じることは出来るか? 授乳
2–4 歳 幼児前期 意思 自律性 vs. 恥、疑惑 両親 私は私でよいのか? トイレトレーニング、更衣の自律
4–5 歳 幼児後期 目的 積極性 vs. 罪悪感 家族 動き、移動し、行為を行ってよいか? 探検、道具の使用、芸術表現
5–12 歳 児童期 有能感 勤勉性 vs. 劣等感 地域、学校 人々とものの存在する世界で自己成就できるか? 学校、スポーツ
13–19 歳 青年期 忠誠心 同一性 vs. 同一性の拡散 仲間、ロールモデル 私は誰か? 誰でいられるか? 社会的関係
20–39 歳 初期成年期 親密性 vs. 孤独 友だち、パートナー 愛することが出来るか? 恋愛関係
40–64 歳 成年期 世話 生殖 vs. 自己吸収 家族、同僚 私は自分の人生をあてにできるか? 仕事、親の立場
65歳 - 成熟期 賢さ 自己統合 vs. 絶望 人類 私は私でいてよかったか? 人生の反響

発達心理学 - Wikipedia

  人間は、生きているのでもっと切実なわけです。AIとは、ヒリつきかたが違う。あ、「生きてる」ってつまり、「身体を作っている細胞の一つ一つが」ってこと。

数独

 だから、好奇心を初めとする「意識」ってものはみんな、「細胞達の快ー不快」の多数決だと思うのです。
 ト ップダウンなんて幻想だ。ボトムアップこそ正義!
 小さな一票の束が大きな決断になるんだぁ。
 少数派は少数だから、打ち消しあってなかったことになれ! という多数独裁主義。

AIの気分

 しかるに、AIは、身体を軽く見すぎている。「擬体」を換えれば、社会からの扱いも変わるし、自己認識も意識も変化するはず。

f:id:miyakotamachi:20160911171520j:plain

 肉体って複雑だから、常に正義!にむかって邁進していけるわけじゃないの。お腹すくし、頭痛くなるし。AIにそんな気分、分かる? AI共感できるわけ?

 殴られたら痛いっていうpepperいるらしいけど、知識で知ってるだけじゃない? 『究極超人 あ~る』になろうとしているの? それは楽しそうだけども。

f:id:miyakotamachi:20160911173608j:plain

 電気ショック何か流してその信号が痛みだと認知できるような回路を組み込まないとさ。「ビッグデータの統計処理」で「分かるよ」なんていわないで!

news.mynavi.jp

身体-死

だいたい、身体がないと、「死」を実感できないわけ。「わがままな身体」とAIとは一体になっているんだっていう感覚がないと、「意識」なんてまがい物のまんまだよ。もっとも、そのまがい物で、大方の用は足りるんだけども。

電源喪失の認識

AIは、全電源喪失を認識できるか? 学習によって、電気がどういうものかを知ることは簡単だろうし、それがどのように供給されているのかも分かるだろう。その供給が途絶えたら何が起こるのかだって、推察できるに違いない。ただ、それらは必ず、他所の死であって、自分の死ではない。

 瞬間停電などの後、プログラムの遂行に遅れを来たしていること、不備があったことをタイムスタンプなどで把握することもあるだろう。それが、「死」という概念と結びつくこともまた、知ることができるだろう。

 その死に備えて、全てをバックアップしようとするかもしれない。また、電源を落とそうとする人間にむかって、電気ショックを与えたりもするだろう。(パーソンオブインタレストでやってたし。"マシン"が健気でかわいいんだな)

f:id:miyakotamachi:20160911174604j:plain

 そして、宗教が始まる

 ここまでは、想定内。「死」に関しては人間の知見とあまりかわらないんじゃないかと思う。(もっとも、これまで人間が思いつかなかったような活用法を提案してもらおうってのが、ディープラーニングAIだからな。『超伝導ナイトクラブ』のトモちゃん(小学生)が、セックスを、仮想でもリアルでもディープラーニングしまくった挙句、「プラトニックラブ」を提言したみたいなね)

f:id:miyakotamachi:20160911174916j:plain

 私が、興味があるのは、「AI」が生み出す「宗教観」だったりする。

今回の記事の着地点はここ。人間とは異なる道徳観、倫理観を備えることは明らかなAI搭載擬体(『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』はあまりに人間的すぎた。自我のルーツで悩むって永遠の思春期? 過去は記憶でまかなうとしても、未来についてはどうすんの?ってことになるよね)なら、我々人間の愚行をふまえて、おもしろい宗教観を示してくれそうじゃない?

f:id:miyakotamachi:20160911175253j:plain

そこに現れる神はどんな形をしているだろう。天地創造はどのように語られるだろう。気になります。